2008年04月25日
ハゼドン。(メガバス)
今から20年近く前、まだメガバスが出始めで普通に買えた頃。
私は地元静岡で学生でした(遠目
その頃はシーバスと言うと”深夜、ウエーディング、大型ミノー”というイメージが強かったです。
でもそんなに力をいれずに普段着で常夜灯の下や、岸壁で手軽に狙うのにはワームが強いのも事実。
その時に抜群の威力を発揮したワームがコレ↓

情報の出所は友人”不正解”からですが、確か上州屋で見つけて2人で大人買い!!したのも良い思い出(汗

特にこのカラーが強かったです↓

パッケージも当時としては斬新で、その後は似たような物も沢山出てきましたね(汗

このワームは動かし方と使う場所にキモがあるのですが、ジグヘッドで使うとまさに魚。
当時の田子の浦港での深夜の爆釣は今でも憶えています。
あれから月日が経ち、SOLAS条約で静岡周辺の漁港は何処も立ち入り禁止になってしまい、もう昔のような事はないかもしれませんね。
さて、その後のメガバスの快進撃は皆さんご存知の通り。
先日、釣具の整理をしていたらその時の残り数本が出てきましたが、これは思い出にとっておきます。
ブログ村に参加中です↓

私は地元静岡で学生でした(遠目
その頃はシーバスと言うと”深夜、ウエーディング、大型ミノー”というイメージが強かったです。
でもそんなに力をいれずに普段着で常夜灯の下や、岸壁で手軽に狙うのにはワームが強いのも事実。
その時に抜群の威力を発揮したワームがコレ↓
情報の出所は友人”不正解”からですが、確か上州屋で見つけて2人で大人買い!!したのも良い思い出(汗
特にこのカラーが強かったです↓
パッケージも当時としては斬新で、その後は似たような物も沢山出てきましたね(汗
このワームは動かし方と使う場所にキモがあるのですが、ジグヘッドで使うとまさに魚。
当時の田子の浦港での深夜の爆釣は今でも憶えています。
あれから月日が経ち、SOLAS条約で静岡周辺の漁港は何処も立ち入り禁止になってしまい、もう昔のような事はないかもしれませんね。
さて、その後のメガバスの快進撃は皆さんご存知の通り。
先日、釣具の整理をしていたらその時の残り数本が出てきましたが、これは思い出にとっておきます。
ブログ村に参加中です↓

Posted by モッチー at 12:06│Comments(11)
│思い出の釣具.
この記事へのコメント
おおっ!、まだ持ってたのね。
あれは忘れはしない学生時代の漁師アイテム。
時にそのカラーは“シラス”を偏食する真冬時期にシーバスが好むカラーです。今ではシラスパターンも世間に良く知られる様になりましたが、あれは私が学生時代に貧乏してた時に生活を掛けて釣りをして、食用としていたシーバスからその色をしたシラスウナギが胃袋から大量に出た事で初めて見つけたパターンでした。
確か当時は偶然現場に居合わせた“月刊つり人”の取材で急遽取り上げられ、カラーグラビアデビューを果たした思い出もあります。
懐かしいですな。
因みに今でも大量に保管してあります。
あれは忘れはしない学生時代の漁師アイテム。
時にそのカラーは“シラス”を偏食する真冬時期にシーバスが好むカラーです。今ではシラスパターンも世間に良く知られる様になりましたが、あれは私が学生時代に貧乏してた時に生活を掛けて釣りをして、食用としていたシーバスからその色をしたシラスウナギが胃袋から大量に出た事で初めて見つけたパターンでした。
確か当時は偶然現場に居合わせた“月刊つり人”の取材で急遽取り上げられ、カラーグラビアデビューを果たした思い出もあります。
懐かしいですな。
因みに今でも大量に保管してあります。
Posted by 不正解 at 2008年04月25日 12:37
>不正解
なるほど!
確かにあのパターンは当時最強でしたね~~
今でも店頭で同じカラーのワームを見ると思い出します^^;
懐かしい話です(汗
なるほど!
確かにあのパターンは当時最強でしたね~~
今でも店頭で同じカラーのワームを見ると思い出します^^;
懐かしい話です(汗
Posted by モッチー
at 2008年04月25日 13:03

(・0・。) ほほーっそんな思い出があるんですかぁ?
食用としていたシーバスの胃袋から・・・
オイラも釣れたバスの腹裂いてみるかな!?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
食用としないので止めときますが・・・
食用としていたシーバスの胃袋から・・・
オイラも釣れたバスの腹裂いてみるかな!?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
食用としないので止めときますが・・・
Posted by な~な at 2008年04月25日 18:07
>な~なさん
とにかく他のルアーやワームは歯が立たないくらいの釣果の差でした^^;
今でこそもっと釣れるルアーやワームがあるのでしょうが当時は凄かったです!!
昔の話です^^;
とにかく他のルアーやワームは歯が立たないくらいの釣果の差でした^^;
今でこそもっと釣れるルアーやワームがあるのでしょうが当時は凄かったです!!
昔の話です^^;
Posted by モッチー
at 2008年04月26日 12:42

あのカラーの効果は未だ健在ですね。
少なくともあのパターンに入った時、あのカラーの上を行くカラーにはかれこれ16年覆った事はありません。
時に某メーカーで個人製作依頼したプロトカラーにとある秘策を追加したものが最強でしたが、結果“不人気色”として廃番となりました。
現状市販レベルではあれを越えるものは殆ど見かけませんね。
…しかしどこかで近々復活させようと野心を密に燃やしている今日この頃です。
詳しい事は今は言えませんが、その時は楽しみにしていて下さいな。
あっ、そうそう。過去にバスも胃内容物を調べたい時には、近くに水道のある所で口の中に水を強く流し込み口の中でオーバーフローさせた後に生きたままリリースした事もありました。
近くに蛇口がある場所での裏技でしたね。
あれほど的確に餌を特定する方法は他になかなか無いですな。
少なくともあのパターンに入った時、あのカラーの上を行くカラーにはかれこれ16年覆った事はありません。
時に某メーカーで個人製作依頼したプロトカラーにとある秘策を追加したものが最強でしたが、結果“不人気色”として廃番となりました。
現状市販レベルではあれを越えるものは殆ど見かけませんね。
…しかしどこかで近々復活させようと野心を密に燃やしている今日この頃です。
詳しい事は今は言えませんが、その時は楽しみにしていて下さいな。
あっ、そうそう。過去にバスも胃内容物を調べたい時には、近くに水道のある所で口の中に水を強く流し込み口の中でオーバーフローさせた後に生きたままリリースした事もありました。
近くに蛇口がある場所での裏技でしたね。
あれほど的確に餌を特定する方法は他になかなか無いですな。
Posted by 不正解 at 2008年04月26日 20:10
>不正解
確かに人気色”ウォーターメロン”や”チャート系の原色”とは少し違う色で人気はイマイチでしたね^^;
でも海では抜群の威力を発揮したのも事実!!
やはり”魚の釣れる色”と”釣り人の釣れる色”の違いでしょうか(汗
確かに人気色”ウォーターメロン”や”チャート系の原色”とは少し違う色で人気はイマイチでしたね^^;
でも海では抜群の威力を発揮したのも事実!!
やはり”魚の釣れる色”と”釣り人の釣れる色”の違いでしょうか(汗
Posted by モッチー at 2008年04月27日 08:40
すみませんね、何度も申し訳ない(汗)。
あの色で学んだ事は、シラス、いわゆる魚の仔魚というものの多くは透明な空色をしている傾向があると言う事でした。
海深く潜る力も泳ぐ力も無く、水面近くの海流任せに暮らす彼等にとって、あらゆる魚に食べられ無い様にする知恵として、表層近くを逆光で見られても目立ち難い“空色”にカモフラージュする様になったのではないか?と推測しています。
時に冬にあれが有効な理由には色々あるのですが、一番は餌不足、二番は冬に越冬場所となる水深があり水温が安定する大型船の停泊場、とかくエンジン回りの熱量の高い場所に夜間の明かりがある事。三番にそれらに身を隠しながら勝手に集まるシラスをカロリーを消費せずに安定捕食出来る事。等の複数条件が重なる事が活性の高い特定の偏食魚影を濃くしていると考えています。
故に春になれば水温も上がり餌の選択肢も増える事から違うパターンに移行して行く訳ですね。
知る人のみ知るマイナーパターンだけに、あの色の有効性は広く世間には認知されていないだけに貴重な存在と言う訳ですな。
…まぁ釣り人の本音としてはこれからも超マイナーであって欲しいし、流行ってしまうのはちょっと嫌かな(笑)。
という事で来年の冬に海に行く事があればお互いこっそり使いましょう(爆)。
あの色で学んだ事は、シラス、いわゆる魚の仔魚というものの多くは透明な空色をしている傾向があると言う事でした。
海深く潜る力も泳ぐ力も無く、水面近くの海流任せに暮らす彼等にとって、あらゆる魚に食べられ無い様にする知恵として、表層近くを逆光で見られても目立ち難い“空色”にカモフラージュする様になったのではないか?と推測しています。
時に冬にあれが有効な理由には色々あるのですが、一番は餌不足、二番は冬に越冬場所となる水深があり水温が安定する大型船の停泊場、とかくエンジン回りの熱量の高い場所に夜間の明かりがある事。三番にそれらに身を隠しながら勝手に集まるシラスをカロリーを消費せずに安定捕食出来る事。等の複数条件が重なる事が活性の高い特定の偏食魚影を濃くしていると考えています。
故に春になれば水温も上がり餌の選択肢も増える事から違うパターンに移行して行く訳ですね。
知る人のみ知るマイナーパターンだけに、あの色の有効性は広く世間には認知されていないだけに貴重な存在と言う訳ですな。
…まぁ釣り人の本音としてはこれからも超マイナーであって欲しいし、流行ってしまうのはちょっと嫌かな(笑)。
という事で来年の冬に海に行く事があればお互いこっそり使いましょう(爆)。
Posted by 不正解 at 2008年04月27日 11:05
>不正解
なるほど、あの空色が良いんですね~
あと重要なのは場所もありますね。
とくかく当時の田子の浦港では最強カラーでした^^;
なるほど、あの空色が良いんですね~
あと重要なのは場所もありますね。
とくかく当時の田子の浦港では最強カラーでした^^;
Posted by モッチー at 2008年04月28日 10:58
あっ!
このルアー、近所の釣具屋で売ってんの見たことがあります(^^)
そんな釣れるんですか!?
今度見つけたら買って見ます(^^;)
このルアー、近所の釣具屋で売ってんの見たことがあります(^^)
そんな釣れるんですか!?
今度見つけたら買って見ます(^^;)
Posted by shoyo
at 2008年04月28日 21:52

こんにちは。
ハゼドン懐かしいですね!
海では使ったことはなかったんですが、確かに効きそうな形をしていますね。
おいらも持っていたな~探してみるかな(^o^)
ハゼドン懐かしいですね!
海では使ったことはなかったんですが、確かに効きそうな形をしていますね。
おいらも持っていたな~探してみるかな(^o^)
Posted by 焼津パパ at 2008年04月29日 10:58
>shoyoさん
このルアーはシーバスにはおススメです!!
最近こちらでは見たこと無いのであったらぜひ使ってみてください^^;
>パパさん
ハゼドンは確かになつかしいですよね~
静岡では比較的メガバスは入手しやすかった気がします。
でも以前のブームは凄かったですね!!!
このルアーはシーバスにはおススメです!!
最近こちらでは見たこと無いのであったらぜひ使ってみてください^^;
>パパさん
ハゼドンは確かになつかしいですよね~
静岡では比較的メガバスは入手しやすかった気がします。
でも以前のブームは凄かったですね!!!
Posted by モッチー
at 2008年04月29日 18:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。