2016年06月26日
ABU.7500cジャパンスペシャル.(レイクトローリング)
梅雨に入り、雨が続いている中禅寺湖ですがレイクトローリング釣行の準備はしています。
天気予報を見ながら、タイミングが合えばあと一度は行きたいです。
そしてオフシーズンにオークションで格安購入した、ABU.7500Cジャパンスペシャル↓

このリールはギア比が当時としては5.3:1と高く、使ってみるとレッドコアの巻取りが楽です。
ですが格安なだけあって、外見はかなりの傷。
全て分解して、グリスアップに酷い傷はペーパーで修正(汗
それで、今年2回の釣行とも問題なく使えています。
そして以前、同じ様にオークションで格安購入した。ABU.7000Cシンクロ↓

これも外見は傷だらけですが、分解掃除して使っています
特にシンクロは、レイクトローリング用に発売された数少ないリールで未だに愛用されている方が多いですね。
ですがギア比が4.1:1と低いのが残念です、あとハンドルがパワーハンドルに出来ないというのも。

これらは最近のリールと比べると重く、巻き心地も良くないですが、シンプルな構造はメンテナンスも楽で使っていて安心感があります。
まさに、質実剛健な当時のABUのリールですね。
そして私が子供の頃に憧れたABUですが、当時のエビスフィッシングからこれまでに代理店が何回も変わって近年はこのジャンルのリールにあまり力を入れてないようです。
ですが30年近く前に発売されたリールが、未だに最前線でも愛用者が多いということが嬉しいですね。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

2016年06月22日
減水の坂東橋.(戻りヤマメシーズン終盤)
今年は稀に見る当たり年だった、利根川群漁管内の戻りヤマメ。
友人やネットでも、やり込んでいた方々は例年以上の結果を出しています。
私は今シーズン釣行回数も時間も少なく、当然釣果もありませんでした、、、、、
そして仕事の合間、久しぶりに以前通いこんだ利根川坂東橋の様子を見てきました↓

本来なら戻りヤマメのシーズン終盤ですが、今年は6月に入りダムの貯水量の関係でかなりの減水でした。
到着すると釣り人は何人かいました↓ですがやはり少ない。

いつもは沈んでいる石も、地上に出ています↓それもそのはず、群馬大橋のテレメーターで1m30cmは普段よりも1mほど下がっています(汗

水の色は少し濁っていました↓稚鮎が跳ねていました。

なるほど噂通りにあの減水ではルアーはなかなか難しいですね。
以前は毎日のように通っていた戻りヤマメ釣行も、ここ数年5月~6月は中禅寺湖もあるので釣行回数が減っています。
ですが群漁の年券はあるので、話題のハコスチ狙いに切り替えてまた行こうと思います。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

2016年06月20日
榛名湖に行ってきました.(霧雨の中)
今年は利根川群馬漁協と、榛名湖の年券を買いましたが、両方ともなかなか行けてないです。
特に榛名湖はまだ一度しか行っていません。
もったいないので、午後の短時間ですが行ってきました。
到着すると霧の雨↓

今年は雨が少ないわりに、水は綺麗でした↓

この天気なら出るかなとバドで↓久しぶりのベイトタックルです。

思ったより雨が強くなってきたので30分で終了。

当然ノーフィッシュです。
この日はSBカップが行われていましたが、時間が遅かったのでまた今度、顔を出そうと思います。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

2016年06月15日
豪雨と濃霧の中禅寺湖釣行.(GPS漁探が動かない)
今シーズン3回目の中禅寺湖修行に行ってきました。
今回は濃霧に豪雨、おまけに頼りのGPS漁探が使えないという、まさに修行のような釣行でした!!
まず天気が悪いのが分かっていたのですが、仕事の都合を見ながら天気予報と相談してボート屋に予約を入れます。
早寝して起きたら、出発時点でかなりの雨(汗
ですが予約してあるので、とりあえず中禅寺湖を目指します。
道中もかなりの豪雨で、いろは坂では鹿と豪雨でこれまでにないスローペースで登ります。
いつもは到着するとまず船を確認して準備をするのですが、豪雨なので車で仮眠、、、、、
午前3時半に起きて、船を探すとあれ私の名前がない???
このトラブルと濃霧で、出船は↓4時半過ぎ(汗

そしてなんとか出船して、いつものようにGPS付きの漁探の電源を入れますが↓なんと起動しない(大涙

豪雨の中で色々試しますが、本鱒の朝一の地合いを逃すわけには行かないので、濃霧と豪雨の中で無理やり漁探なしで流します。
しかしいつものデータ満載の相棒がないとなかなか自信を持てず難しい、、、、、ですが地合いのせいか20~30cmクラスの本鱒がポツポツHITします。
今回の収穫は、新規投入の中古abu7500c、ジャパンスペシャルのハイギアがレイクトローリングでかなり使えるという事が分かりました↓

まさに釣行中は、雨と濃霧でした↓

GPS漁探がないので速度も場所も曖昧ですが、小型の本鱒は五色でHITが多かったです。
私はドジャーを使わない早引き派なので、今回の濃霧では楽しい釣りは出来ませんでした。

短時間で数は釣れましたが、霧で神経を使う釣りで9時には観光船が動き出すので危険と判断し終了としました。
帰宅後、漁探の販売店と色々話をすると、漁探本体ではなくバッテリーが原因と判明!
私は某量販店の電動リール用小型バッテリーを愛用しているのですが、販売店の指摘でバッテリー本体内部にある充電用のレギュレター??がパンクしていて通電しておらず帰宅後に分解し、それを外すと漁探はちゃんと起動しました。
いつもは予備を持参しますが、今回は悪天候ですぐに帰ろうと思い持って行きませんでした(汗
年に数回の釣行で、まさかそんな落とし穴があろうとは、、、、、
今回の大物は、一度ラインアラームが派手に鳴る魚がHITしましたが、船べりでバラシ!

水深的に、多分レイクトラウトと思われます。
今回は駄目出しが全て出てきた釣行でしたが、本鱒を狙い出してから2シーズン共に最初から好調でしたのでまさに天から雷が落ちた感じですね(笑
ですがこういう試練も釣りの楽しい所ですので、糧として色々と改善しまた次回に生かしたいと思います。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

2016年06月08日
船舶免許更新.(5年ごとに)
先日、2級船舶免許の更新に行ってきました。
私はかなり昔に免許をとったので、もう何回目の更新か忘れてしまいましたが。
当時は4級船舶免許を取得すればジェットスキーも運転できました、現在はジェットスキーの免許は特殊小型免許として独立しています。

最近は会場の様子からもジェットスキーが目的で免許をとる方が多いようで、講習内容も以前とは変わりました。
私はジェットスキーはやりませんが、最近の法律や条例も昔と代わり知らない事も多かったので勉強になりました。
免許も以前は講習終了から1週間後に送られてきましたが、今回は3日で家に送られて来ました。
これでまた中禅寺湖のトローリングにも行けます。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

2016年06月05日
赤久縄に行ってきました。(話題の管理釣り場)
少し前ですが、群馬にある管理釣り場で最近よく話題になる、赤久縄に大先生達と行ってきました。
ここは、自然の渓流と堰で構成された管理釣り場で、私は初めて行きました。
場所は思ったより山の奥にありました、道は行く前によく確認したほうが良いと思います。
入り口の看板↓昭和を感じさせるレトロな雰囲気。

受付↓で漁券購入します、ここで食事や釣った魚を焼いてくれたりします(有料)

詳しいレギュレーションです↓

受付を済ましたら、車で釣り場まで移動です。途中の道が狭いので運転には注意です。
駐車場から釣り場まで思ったより歩きます、タックルBOXが重いと疲れます(汗
最初の渓流の場所は、水が綺麗なのでキャストすると魚の反応が良くわかります。
途中にあった少し濁った池で釣りしました↓HITは多かったです。

堰に行くまでにある池で何匹か釣ります↓ここは魚影が濃かったです。

一番最後にある堰↓ここは水深もあり良いサイズが多いらしいので重めのスプーンで狙いますが、私はノーヒット。

この場所でフライの方が良いサイズを何匹か釣っていました、お話をしたらここは朝と夕方がチャンスと言っていました。
この渓流エリア↓では魚のルアーに対する反応が良くわかりました。

昼飯は発券場所に車で戻って、釣った魚を皆で食べます。こういうのもなかなか楽しいです。

そばも美味しかったです↓

半日で終了としましたが、魚もそこそこ釣れて自然の広々としたフィールドで楽しむ事が出来ました。
感想としては釣り場が広く何箇所もあり、水が綺麗なので魚の反応が良くわかります。またノビノビ釣りが出来ますから子供や初心者の方と行くのには良いのではないでしょうか。
また機会があったら行ってみたいです。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓
