2007年11月30日
京都に行ってきました。
2007年11月26日
GT。(ロウニンアジ)
TOPの釣りでも究極のサイズの魚といえばGT(ロウニンアジ)
初めて狙いに行ったのは沖縄で、この時はジギングの合間に少しやった記憶があります。
その後は数回海外にも行きましたが、たいしたサイズは釣れず(汗
でもTOP好きな私としては凄く魅力的でした。
そして2001年の由比シイラ大会で優勝した際の景品で、今はなき”ワールドマリン奄美”の3日間無料乗船券”を貰いました。
ここは今から15年以上前にブームとなったPEを使ったスーパーディープジギングの発祥の地で、一度は行きたいと思っていたので凄く嬉しかったですね。
仲間を集めて3号艇をチャーターして船長は今はクロマグロ釣りのサンライズで有名な”せ~いちくん”
この魚はその際にサンドンで釣った40kgです↓

ルアーはシーフロッグで岩の手前に落としたら水面が爆発!!
水深が2~3mの所で掛けたので凄い引き!!
本当に引き込まれそうになりました(大汗
もう今まで経験した魚の引きではなかったですね~(驚
せーいちくんとよしやんに叱咤激励されながら、なんとかランデイング。

今思えば、運良く浅瀬と反対側に泳いでくれたので取れたんでしょうね。
上げてからの大きさに驚き。
感動しました(涙汗
その後は毎年5月にチャーターしていましたが、ワールドマリンが閉鎖になってからは仕事が忙しくなったのも重なって、休みの問題もありGT釣行には行っていません。
道具はもう揃っているし行きたいという仲間も沢山出来たので、また機会を作ってみたいものです。
ブログ村に参加中です↓

初めて狙いに行ったのは沖縄で、この時はジギングの合間に少しやった記憶があります。
その後は数回海外にも行きましたが、たいしたサイズは釣れず(汗
でもTOP好きな私としては凄く魅力的でした。
そして2001年の由比シイラ大会で優勝した際の景品で、今はなき”ワールドマリン奄美”の3日間無料乗船券”を貰いました。
ここは今から15年以上前にブームとなったPEを使ったスーパーディープジギングの発祥の地で、一度は行きたいと思っていたので凄く嬉しかったですね。
仲間を集めて3号艇をチャーターして船長は今はクロマグロ釣りのサンライズで有名な”せ~いちくん”
この魚はその際にサンドンで釣った40kgです↓
ルアーはシーフロッグで岩の手前に落としたら水面が爆発!!
水深が2~3mの所で掛けたので凄い引き!!
本当に引き込まれそうになりました(大汗
もう今まで経験した魚の引きではなかったですね~(驚
せーいちくんとよしやんに叱咤激励されながら、なんとかランデイング。
今思えば、運良く浅瀬と反対側に泳いでくれたので取れたんでしょうね。
上げてからの大きさに驚き。
感動しました(涙汗
その後は毎年5月にチャーターしていましたが、ワールドマリンが閉鎖になってからは仕事が忙しくなったのも重なって、休みの問題もありGT釣行には行っていません。
道具はもう揃っているし行きたいという仲間も沢山出来たので、また機会を作ってみたいものです。
ブログ村に参加中です↓

2007年11月22日
山中湖。
私が小学生の時”釣りトップ”という雑誌を愛読していました。
今と違いネットもなく特にルアーの情報が少ない時代でしたので、発売日が待ち遠しかったです。
そこで山中湖の”平野ワンド”が凄く釣れるという記事があったので、親父と友達と一緒に行った記憶があります。
その時はルアーでは釣れずにミミズで一匹(大汗
帰りの大渋滞の記憶のみが残ってます(涙
さて先日の帰省の帰りに久しぶりに寄ってみました。

平日のせいか釣り人はほとんどいませんでした、かなり寒かったです。
学生時代の合宿での稲葉プロのシビックシャトル大破事件が思い出されます(大汗

そう言えば有名だったZEALのショップは閉鎖されていたんですね。
久しぶりに見た”平野ワンド”は凄く小さくて驚きました。
子供の頃はあんなに広く見えたのに(汗
ブログ村に参加中です↓
今と違いネットもなく特にルアーの情報が少ない時代でしたので、発売日が待ち遠しかったです。
そこで山中湖の”平野ワンド”が凄く釣れるという記事があったので、親父と友達と一緒に行った記憶があります。
その時はルアーでは釣れずにミミズで一匹(大汗
帰りの大渋滞の記憶のみが残ってます(涙
さて先日の帰省の帰りに久しぶりに寄ってみました。
平日のせいか釣り人はほとんどいませんでした、かなり寒かったです。
学生時代の合宿での稲葉プロのシビックシャトル大破事件が思い出されます(大汗
そう言えば有名だったZEALのショップは閉鎖されていたんですね。
久しぶりに見た”平野ワンド”は凄く小さくて驚きました。
子供の頃はあんなに広く見えたのに(汗
ブログ村に参加中です↓

2007年11月19日
ザンマイペンシル。
2007年11月16日
ステーサー。(アルミボート)
釣りを始めた頃は憧れたマイボート。
特にアルミボートは学生時代に凄く欲しかったですが、金銭的な事情で断念。
いつかは欲しいな~と思いながら、なかなか手に入れる事は出来ませんでした。
ところが社会人になって群馬に来て10年目に、ひょんな事から入手。(ありがとう!ポン太。
しかもフルセットです↓

凄く嬉しかったですね♪
ただ仕事が忙しいのとアパートなので置き場が、、、
結局こちらに2年置いてありましたが、使ったのは神流湖で2回だけ(汗
今は実家の倉庫にしまってあります(大汗
船検ももう切れていますが(汗
でもこの船はそのうち復活させて、ずっと所有していようと思います。
ただ今の車だとカートップは厳しいので、車を変えたらトレーラーを探していつかは引っ張ってみたいですね。
ブログ村に参加中です↓

特にアルミボートは学生時代に凄く欲しかったですが、金銭的な事情で断念。
いつかは欲しいな~と思いながら、なかなか手に入れる事は出来ませんでした。
ところが社会人になって群馬に来て10年目に、ひょんな事から入手。(ありがとう!ポン太。
しかもフルセットです↓
凄く嬉しかったですね♪
ただ仕事が忙しいのとアパートなので置き場が、、、
結局こちらに2年置いてありましたが、使ったのは神流湖で2回だけ(汗
今は実家の倉庫にしまってあります(大汗
船検ももう切れていますが(汗
でもこの船はそのうち復活させて、ずっと所有していようと思います。
ただ今の車だとカートップは厳しいので、車を変えたらトレーラーを探していつかは引っ張ってみたいですね。
ブログ村に参加中です↓

2007年11月13日
ビックベイト。
さてビックベイトブームも一段落したせいか、最近ではショップでもはたまた中古ショップでも入手しやすくなった気がします。
確か5~6年前のスカパーでの菊本さんの番組でモンスタージャックから火がつきましたね。
私のお気に入りはイマカツのバスビルマグナム↓

このサイズのルアーは釣れなくても投げてるだけで楽しくなりますね♪
各社どれも作りが綺麗で、コレクションとしても面白いです。
特に中古品はこちらでは需要があまりないせいか、かなりお買い得価格(ニヤリ
ウッド製で損傷が激しい物は、塗りなおしたりして再利用。
タックルはグラス製の”鯰人69M”が良い感じ、出ても乗りにくいビックベイトにはBESTでしょう。

カーボン製の竿はコントロールはしやすいですがバイトしても弾きも多いです。
ラインは20LB以上の太い物を、重いせいか意外とキャスト切れが多いですね(汗
来シーズンはこれらで大物を(ニヤリ
ブログ村に参加中です↓
確か5~6年前のスカパーでの菊本さんの番組でモンスタージャックから火がつきましたね。
私のお気に入りはイマカツのバスビルマグナム↓
このサイズのルアーは釣れなくても投げてるだけで楽しくなりますね♪
各社どれも作りが綺麗で、コレクションとしても面白いです。
特に中古品はこちらでは需要があまりないせいか、かなりお買い得価格(ニヤリ
ウッド製で損傷が激しい物は、塗りなおしたりして再利用。
タックルはグラス製の”鯰人69M”が良い感じ、出ても乗りにくいビックベイトにはBESTでしょう。
カーボン製の竿はコントロールはしやすいですがバイトしても弾きも多いです。
ラインは20LB以上の太い物を、重いせいか意外とキャスト切れが多いですね(汗
来シーズンはこれらで大物を(ニヤリ
ブログ村に参加中です↓

2007年11月10日
ボラドール。(マグロ用)
2007年11月08日
なつかしいルアー。
2007年11月04日
静岡帰郷。(バラムツ大会編)
2007年11月02日
アオリーQ(ヨーズリ)
昨日は週末に新保君と伊豆方面にエギングに行くのでその準備をしていました。
家のボックスから出てくるエギはアオリーQばかり(汗
そしてサイズは3.5と4ばかりです(汗
しかも色はピンクとオレンジです(汗
よほど好きなんですね~(汗
昔はまだPEが主流でなくナイロンラインがメインでしたので、ジャークもゆっくりでエギも大き目が普通でした。

今は7~8FTのとても硬い竿が定番ですね、PEも0.6~0.8号と細いです。
ジャークもジギングのショートジャークのようなしゃくりをされる方もいますね、スカパーでエギングの番組を見ていると驚かされます。
さて一箇所で粘るのも良いですが、エギングはやはりランガンが良いですね。
私は10投位して出なかったらすぐに移動してしまいます。
準備はOK!!あとは釣るだけ(ニヤリ

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
昔はエギといえばこれでした!!でも今でも定番中の定番です!!
ブログ村に参加中です↓
家のボックスから出てくるエギはアオリーQばかり(汗
そしてサイズは3.5と4ばかりです(汗
しかも色はピンクとオレンジです(汗
よほど好きなんですね~(汗
昔はまだPEが主流でなくナイロンラインがメインでしたので、ジャークもゆっくりでエギも大き目が普通でした。
今は7~8FTのとても硬い竿が定番ですね、PEも0.6~0.8号と細いです。
ジャークもジギングのショートジャークのようなしゃくりをされる方もいますね、スカパーでエギングの番組を見ていると驚かされます。
さて一箇所で粘るのも良いですが、エギングはやはりランガンが良いですね。
私は10投位して出なかったらすぐに移動してしまいます。
準備はOK!!あとは釣るだけ(ニヤリ

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
昔はエギといえばこれでした!!でも今でも定番中の定番です!!
ブログ村に参加中です↓
