2016年05月23日
本鱒釣行記.(中禅寺湖)
今年も初釣行の中禅寺湖で、良いサイズの本鱒をトローリングで釣る事が出来ました。
近年は震災の影響でキャッチ&リリースの中禅寺湖ですが、そのせいか本鱒の魚影は濃くなっています。
さて当日は午前4時の開始時間と同時にスタート!
ボートの場合は準備に時間がかかるので、タックルセットの段取りも重要です。

最近の傾向として、本鱒の場合は朝一番が地合いで、そこを外すと難しいのは聞いていました。
特に、朝の2~3時間が勝負ですね。
開始直後の漁探の反応は凄いです↓たぶんレイクトラウトとは思いますが。

すぐに30cmクラスの本鱒を何匹か釣りますが、ネットに入れる前に船べりですぐにリリース。
地合いが短いので、手際よくやります。
そして空が明るくなってきた頃に、本命がHIT↓

それまでのサイズとは違い、なかなか寄ってこない魚にドキドキしながら取り込みました。
去年の魚も綺麗でしたが、今年の魚も素晴らしいです↓去年よりは落ち着いて取り込み出来ました。

ルアーはitachiミノーの、トローリングバージョン↓前日にitachiさんに電話で色々聞いておきました。

皆さんツノや貝のルアーを良く使いますが、バルサのヒラヒラした動きが良かったのかも。
タックルは、今はなきUFMウエダの名作1010LにABUの9000C ↓

早い時間に本命サイズが釣れたので、あとは新緑が素晴らしい景色の中、次回釣行用に湖を漁探掛けしながら魚を探します↓

漁探のデータは、家でパソコンに取り込んで暇な時にチェックします。
ポツポツと、このサイズ(25cmクラス)の本鱒が釣れます↓タナは浅いですね。

たまに30cm超えも混じります↓

私はいつも午前中しか釣行しないのですが、午前8時をすぎるとやはり反応が薄くなります。
その後は特に魚の反応もなく、いつものように昼前で終了としました。
湖を何周もして感じたことは、本鱒は小さいですが数が多いです。
そして今回もリトリーブスピードやタナが違うせいか、レイクトラウトは1匹も釣れませんでした。
itachiミノーで釣れたのが嬉しいですが、年に何回も行けない中禅寺湖で2年続けて良いサイズの本鱒が釣れたことは良かったです。
そして、色々とデータをとっていつかは60cm超えの本鱒を釣ってみたいですね。
ブログ村に参加中です↓

ぎょねっとブログも参加中です↓

Posted by モッチー at 14:31│Comments(4)
│中禅寺湖.(2016)
この記事へのコメント
これ、食ったら旨いやろな〜
Posted by げーての会々長 at 2016年05月23日 23:36
こんばんは~
食べられないのが残念ですよね~。私も銀色
釣りたいです。
また新しいのを開発すべく頑張りますね。
食べられないのが残念ですよね~。私も銀色
釣りたいです。
また新しいのを開発すべく頑張りますね。
Posted by itachi
at 2016年05月26日 23:45

>会長
美味しいでしょうが、現在中禅寺湖は魚の持ち帰りは出来ません(汗
放射能の影響です。
美味しいでしょうが、現在中禅寺湖は魚の持ち帰りは出来ません(汗
放射能の影響です。
Posted by モッチー
at 2016年05月28日 20:09

>itachiさん
食べられたら良いでしょうが、解除はしばらく難しいようですね~
ルアーについては、アイデアがあるのでまた連絡いたします^^;
食べられたら良いでしょうが、解除はしばらく難しいようですね~
ルアーについては、アイデアがあるのでまた連絡いたします^^;
Posted by モッチー
at 2016年05月28日 20:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。